1. 多くの企業が抱える課題とは
日本の全企業の99.7%は、中小企業です。一方で、Webの重要性はますます高まっています。しかし自社のWebを十分に活用できている中小企業は、圧倒的に少数派です。
その大きな理由は、「予算」と「人材」です。知名度のある大手企業の場合は予算もあり、求人をかければ人も集まります。しかし、中小企業の場合はそうはいきません。そのため名刺がわりにサーバー上にアップされているWebが多いのも事実です。
2. Web運用に必要な職種と仕事内容と年収
では、Webの運用に必要な人材とその費用はいくらぐらいかかるのでしょうか。以下に必要な職種と役割、平均的な年収を記します。
2-1. Webディレクター
2-1-1. 仕事内容
Web運用の総監督的な役割を果たすのが、Webディレクターです。予算策定や人員確保はWebプロデューサーが担当し、製作統括をWebディレクターを担当する場合もあります。中小企業の場合は、Webディレクターが両方担当することがよくあります。
Webディレクターには、「マーケティング」「デザイン」「ライティング」「プログラミング」の知見が求められます。そのため、優秀なWebディレクターの採用の難易度は非常に高いのが実情です。
2-1-2. 平均年収
「厚生労働省jobtag」のWebディレクター平均年収は、579.8万円です。またフリーランスのWebディレクターの場合、600~1000万円になるようです。これはおそらく、何社かの案件をかけもちしているからだと思われます。つまり、Webディレクターを1人雇用するには毎月最低約50万円の人件費が必要になります。
2-2. Webデザイナー
2-2-1. 仕事内容
Webデザイナーの仕事は、Webサイトの構成やデザイン制作を担当します。近年はスマートフォン経由の流入が増えており、レスポンシブデザインが必須になっています。
またスマホ画面におけるユーザーの使いやすさを追求するUI(ユーザーインターフェース)の重要性は、ますます高まっています。その理由は、ユーザーのサイト離脱率が大きく変わってくるからです。
またページのデザインだけでなく、CTAボタンやサイト内LPのデザインといったリード獲得のためのデザイン業務も重要です。ABテストを実施し、コンバージョン率を改善していきます。近年のWebはワードプレスで作成することが多く、プラグインを活用して機能を多様化していきます。Webデザイナーの仕事は、従来のHTMLやPHPのソースコードを操作だけでなく、リード獲得のためのメイン画像やボタン、効果測定のタグの設置といった業務の重要性が増しています。
2-2-2. 平均年収
Webデザイナーの平均年収は、360万円です。ただ先述したように、新規顧客獲得のための各種施策の知見とスキルが高いWebデザイナーは年収が高くなる傾向があります。
2-3. プログラマー
2-3-1. 仕事内容
自社のWebの構築&運用において、プログラマーはフロントエンドとバックエンドの2つのプログラムを担当します。フロントエンドのプログラムは、ブラウザ上で機能するものです。HTMLやCSS、JavaScriptなどが代表的なものです。
一方バックエンドは、ユーザーが入力したデータを出力し、フロントエンドへ送ります。JavaScriptやPython、Ruby、PHP、Javaが代表的なものです。例えばJavaScriptは、サーバーサイドの開発もフロントエンドの開発も可能で、高速なプログラミング言語です。クライアントのブラウザ内でコードを実行できるメリットがあります。
また業務が正常に稼働するための保守・運用業務も行います。具体的には、バグ修正やOSのアップデート、バックアップ、セキュリティパッチの検証などがあります。ただし中小企業においてはWebディレクターとWebデザイナーしかおらず、プログラミング業務は業務委託する例が多くあります。
2-3-2. 平均年収
2023年のdodaにおけるプログラマーの平均年収は、422万円です。20代で364万円、30代で481万円、40代で563万円です。また近年はフリーランスとして案件を複数かけもちする方も増えています。
2-4. ライター
2-4-1. 仕事内容
Webの構築及び運用におけるライティングでは、SEOの知識と経験は必要不可欠です。なぜなら、検索ワードの向こう側のユーザーニーズを意識しないと、集客の成果は出ないからです。新規顧客の獲得において、このライティング業務は非常に重要です。
通常はWebディレクターがキーワード調査、文章構成、文字数などの仕様を作成し、ライターが仕様に沿ってライティングを行います。ただ中小企業の場合、Webディレクターがライターを兼ねたり、ライティング業務を外注するケースが多いです。
近年はAIを活用する企業が増え、SEOの差別化の難易度が上がっています。情報の整理や深堀りだけでなく、インタビューや公開資料のビジュアル化といった価値ある一次情報へのアクセスと加工能力が求められています。
2-4-2. 平均年収
求人ボックス給料ナビによると、ライターの平均年収は349万円です。ただし、専門性の高いライティングが高額になる傾向があります。例えば病院経営者へのインタビュー&ライティング業務などは、深い知見が求められるため年収が高くなります。