電動キックボード違反チェック!クイズで今の理解度がわかる!

違反行為

最近、街中でよく見かける電動キックボード。お洒落で気軽な移動手段として、徐々に人気が高まっています。しかし一方では、ユーザーの交通ルール違反が増えているのも事実です。その多くは、事前の交通ルールの理解不足と順法意識の低さがあります。

これから電動キックボードを乗ろうと考えている方は、違反のや処罰の種類が気になる方も多いのではないでしょうか。そこで本記事では、電動キックボード乗車のポイントをクイズ形式でまとめました。

例えばクイズに答えて回答を読むことで、知っておくべき交通ルールを自然に理解できます。またそうすることで、模範運転のイメージがつきます。交通違反を防ぐだけでなく、事故防止にも役立つ内容になっています。ぜひ、試してください!

1. 電動キックボードの法律・規制について

1-1. 特定小型原動機付自転車とは?

2023年7月1日より、一定の条件に当てはまる電動キックボードは特定小型原動機付自転車に分類されるようになりました。その基準としては、定格出力が0.6kW以下、最高速度20km/h以下、車体サイズ(長さ190cm以下/幅60cm以下)、AT、最高速度表示灯の装備があります。

1-2. 免許や年齢制限、ヘルメット義務は?

特定小型原動機付自転車は、16歳以上であれば運転免許は不要です。ただし、16歳以下の方は乗ることはできません。またヘルメットの着用は努力義務の扱いで必須ではありません。一方従来の原動機付自転車(一般原付)は、運転免許が必要です。またヘルメット着用義務があり、最高速度は30km/hです。

1-3. どこを走れるの?車道・自転車道・歩道のルール

原則として、特定小型原動機付自転車は車道を走行し、自転車道も通行できます。条件次第では、時速6㎞以下の歩道走行モードを使って、歩道を徐行走行できます。また速度表示灯を黄緑などで点滅させてその速度以下であれば、歩道走行が許可されるケースもあります。

1-4. 公道を走るための必須条件について

特定小型原動機付自転車として公道を走るためには、以下の条件を満たす必要があります。

<公道を走るための必須条件>
・道路運送車両法に定められた保安基準への適合
(例. 性能等確認済のシールなど)
・ナンバープレートの装着(縦横10㎝など指定あり)
・自賠責保険(共済)への加入

1-5. 違反・事故時のペナルティと注意点

電動キックボードの安全運転のためには、知っておくべきことがいくつかあります。まず標識無視や酒気帯び、歩道の無理な走行といった違反には、罰金や違反者講習が科されます。また違反繰り返し時には特定小型原動機付自転車運転者講習の受講が求められ、拒否した場合は5万円以下の罰金があります。無保険で乗車した場合は1年以下の懲役または50万円以下の罰金、自賠責の証明未携帯でも30万円以下の罰金になります。

2. クイズで診断!違反チェックリスト

ここでは、電動キックボードの交通ルールの理解度を診断できるように、クイズ形式にまとめました。クイズを解くことで、重要なポイントを理解できるようになります。ぜひ、トライしてみて下さい!

2-1. 歩道走行について

Q. 電動キックボードは歩道は走っても良い?
① 歩道も走って構わない
② 歩道を走ると違反になり罰金対象になる

電動キックボード 歩道

<解説>
「電動キックボードは歩道を走って大丈夫?」と疑問に思う方は多いのではないでしょうか。結論から申し上げると、原則として電動キックボードは歩道の走行は禁止されています。電動キックボードは、道路交通法上「車両」に分類されます。そのため、基本は車道、または条件を満たした場合のみ自転車道を利用できます。歩道を走行すると罰則の対象になる可能性があり、事故やトラブルのリスクも高まります。以下に通行区分と速度制限を記します。2024年9月広島警察が取り締まり活動を行い、歩道を規定以上の速度で走っていたユーザーを検挙しました。「通行区分違反」で反則金は6,000円です。

2-1-1. 車道通行の最高速度は20km/h

原則として、車道の左側端に沿って走行します。また車道通行時の最高速度は20km/hです。

2-1-2. 自転車道・自転車専用通行帯の速度制限は15km/h

自転車道もしくは自転車専用通行帯が整備されている道路では、これらの専用通行区分を走行することが求められます。またこの時の速度制限は、15km/hになります。

2-1-3. 歩道通行の最高速度は6km/h

特例的に歩道を通行する場合、歩行者に対する配慮が求められます。歩道通行時の最高速度は、6km/h以下です。また歩道を走行する場合は、速度制限機能などの車両の制御装置を備えている必要があります。

2-2. ヘルメットの着用義務について

Q. 乗車時にヘルメットを着ける必要がある?
① 安全上ヘルメットを必ず着ける必要がある
② ヘルメット着用が望ましいが、現在は努力義務である

電動キックボード ヘルメット

<解説>
正解は②で、ヘルメットは「努力義務」の扱いです。この背景には、都市圏に短距離移動の需要の増加が挙げられます。例えば電動キックボードは時速20km以下に制限されており、これは自転車とほぼ同じ速度です。そのため、安全性に大きな問題はないと判断されました。またヘルメット着用を義務づけると、利用のハードルが高くなる可能性も考慮されています。ただし、法律上の義務はないものの、頭部の保護面からも、ヘルメットの着用が望ましいのは事実です。

2-3. 電動キックボードに免許は必要?

Q. 乗車するためには免許が要る?
① 16歳以上であれば免許がなくても乗ることができる
② 道路交通法上、電動キックボード乗車時に免許は携帯する必要がある

電動キックボード 免許

<解説>
正解は①で、電動キックボードは16歳以上であれば免許がなくても乗ることができます。免許が不要になったのは、法改正により原動機付自転車の「特定小型」に指定されたからです。 この法改正は、「電動キックボードの性能や使われ方を踏まえ、ふさわしい交通ルールを定めること」が背景とされています。つまり、「規制緩和して普及させる」ためのものではありません。

2-4. 酒気帯び運転の罰則は?

Q. 電動キックボードの酒気帯び運転の罰則は?
① 1年以下の懲役または20万円以下の罰金
② 3年以下の懲役または50万円以下の罰金

電動キックボード 飲酒

<解説>
電動キックボードの酒気帯び運転は、事故の大きな原因になっています。警察庁のまとめでは、2024年1月~6月に発生した134件の事故のうち、23件は飲酒運転でした。これは、全体の17%に相当します。正解は②で、「3年以下の懲役または50万円以下の罰金」です。一見厳しいように見えるかも知れませんが、人身事故の可能性も高まる酒気帯び運転ならではかも知れません。

2-5. 酒酔い運転の罰則は?

Q. 電動キックボードの酒酔い運転の罰則は?
① 5年以下の懲役または100万円以下の罰金
② 10年以下の懲役または200万円以下の罰金

電動キックボード 飲酒

<解説>
正解は、①の「5年以下の懲役または100万円以下の罰金」です。先述の飲酒運転事故23件のうち、16件は午前0時から午前5時台に発生しています。つまり飲酒中に終電がなくなり、電動キックボードを利用して帰宅しようとしたとみられています。呼気に一定のアルコールが含まれる酒気帯び運転や、正常な運転ができない恐れがある酒酔い運転の場合は、刑事罰が科される可能性があります。

2-6. 二人乗りの反則金・罰金はいくら?

Q. 電動キックボードの二人乗りの反則金・罰金はいくら?
① 5,000円の反則金または5万円以下の罰金
② 8,000円の反則金または8万円以下の罰金

電動キックボード 二人乗り

<解説>
正解は、①の「5万円以下の罰金」です。もともと電動キックボードは1人乗りと定められています。例えば2人乗りをすると、走行中にフラついてしまい、事故につながる可能性があります。小さなお子さんを乗せる行為も当然違反になります。しかも近年は電動キックボードの乗車マナーに対する世間の風当たりもあり、警察の取り締まりが強化される傾向があります。

2-7. 小回り右折の罰金はいくら?

Q. 電動キックボードの小回り右折の罰金はいくら?
① 違反点数1点、反則金3,000円
② 違反点数1点、反則金5,000円

電動キックボード 小回り

<解説>
正解は、①の「違反点数1点、反則金3,000円」です。小回り右折とは、クルマと同じように直接交差点に進入して右折する通行方法です。例えばあらかじめ道路の中央に寄り、交差点の中央部の内側を徐行しながら右折します。二段階右折をしなければならない交差点で小回り右折をすると、道路交通法第34条第5項の「交差点右左折方法違反」になります。その具体的イメージについては、こちらの動画でわかりやすく説明されています。ぜひ、参考にして下さい。

2-8. イヤホンをつけた乗車の罰金は?

Q. イヤホンをつけた乗車の罰金は?
① 3万円以下の罰金
② 5万円以下の罰金

電動キックボード イヤホン

<解説>
正解は、②の「5万円以下の罰金」です。イヤホンを使用しながら電動キックボードを運転し、安全な運転ができていないとみなされた場合は、道路交通法第70条(安全運転の義務)違反として、5万円以下の反則金が科されます。また事故を起こした場合、「安全運転義務違反」の対象となる場合があります。都道府県によっては条例違反になり、反則金が発生します。今後の事故件数の状況によっては、取り締まりが強化される可能性があります。交通ルールを守って、安全な運転を心がけましょう。

2-9. ながら運転の罰金はいくら?

Q. ながら運転の罰金は?
① 交通の危険を生じさせた場合、1年以下の拘禁刑又は30万円以下の罰金
② 交通の危険を生じさせた場合、3年以下の拘禁刑又は50万円以下の罰金

電動キックボード スマホながら運転

<解説>
正解は、①の「交通の危険を生じさせた場合、1年以下の拘禁刑又は30万円以下の罰金」です。電動キックボード運転中にスマホで会話をしたり、画面を見ることは、禁止されています。例えば行先のマップを見ながら運転すると、どうしても画面に気を取られてしまいます。その結果、周囲の状況把握が疎かになります。その結果、歩行者が思わぬ方向から出てきた場合に重大な事故につながる可能性があります。またこの他にも、行政処分としての12,000円の反則金や、刑事処分として6ヶ月以下の懲役もしくは10万円以下の罰金もあります。

2-10. 一時停止違反の罰金とは?

Q. 一時停止違反の罰金とは?
① 6月以下の拘禁刑又は10万円以下の罰金
② 3月以下の拘禁刑又は5万円以下の罰金

電動キックボード 一時停止

<解説>
正解は、②の「3月以下の拘禁刑又は5万円以下の罰金」です。道路標識で一時停止すべき場所では、停止線の前で停止する必要があります。また停止線がない場合は、交差点の直前で停止します。例えば歩行者が横断中の場合、横断歩道の前で一時停止し、歩行者に道を譲らなければなりません。電動キックボードはまだまだ新しい交通手段です。守るべき交通ルールと罰則が適用される行為を、事前にしっかり把握しておくことがとても大事です。

3. 電動キックボードサービスの保険について

電動キックボード 事故

交通事故の怖さは、自分自身が悪くなくても、巻き込まれることがあることです。そのため、車道を走行するには保険というリスク管理が必要不可欠です。ここでは、電動キックボードシェアサービスの保険のポイントについて解説します。

3-1. 保険料は利用料金に含まれている

「事故に遭った時のことを考えると不安。保険はどうしよう?」ーこれから乗ろうと検討している方の中には、そう考える方がいるかも知れません。安心して下さい。LimeもLUUPも、保険料は利用料金に含まれています。例えばLimeの場合、利用者の保険について「利用者とコミュニティを守るため、私たちは主要なマイクロモビリティ保険会社と提携し、利用者がLimeで走行する際に保険が適用されるようにしています」と伝えています。

3-2. 飲酒運転の事故は保険はおりない

「友人の飲んでいたら、終電がなくなった。電動キックボードで近くまで帰ろう」ーそんな軽い気持ちで飲酒運転し、事故が発生するケースが増えています。そんな場合は、保険の対象になるのでしょうか。結論を申し上げると、飲酒運転を起こした側は保険の対象にはなりません。例えば骨を折って入院したり、機体の損傷も全て自己負担になります。ただし飲酒運転事故に被害者がいた場合、相手の方には補償は支払われます。

3-3. その他の保険対象外ケースについて

飲酒運転以外にも、スマホ操作など重大な安全義務違反を伴う事故では、保険適用を拒否される可能性があります。LUUPの場合、事故後に整骨院や接骨院での治療を希望しても、保険では補償されない場合があります。またLimeでは乗車前にアプリ内での安全教育・テスト受講やヘルメット着用(セルフィ制度)を導入しています。これらを守らなかった場合、保険適用の対象外となる可能性があります。友人に貸した/他人に貸して使用した、非公式経路での利用といった「許可されていない使用」で事故が起きた場合も、保険が適用されない可能性が高いです。

4. まとめ

電動キックボードは、手軽で便利な移動手段です。しかし道路交通法に基づいたルールを守らなければ違反行為となり、厳しい罰則が科されます。例えば歩道走行は原則禁止であり、違反すれば取り締まりの対象となります。また酒気帯び運転や酒酔い運転は自動車と同様に重い罰則があり、免許停止や罰金が科せられる可能性もあります。

さらに友人と一緒に乗る二人乗りは重大な事故を招きやすく、道路交通法違反として処罰の対象です。小回り右折やスマホながら運転も注意が必要で、交差点でのルール違反や前方不注意による事故を誘発します。利用を検討されている方は、ぜひ本記事を参考にして頂ければ幸いです。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

関連記事一覧

関連記事はありません。