電動キックボードで巡る沖縄!初心者でも安心の徹底ガイド!

電動キックボード 沖縄

エメラルドグリーンの海、赤瓦の集落、そしてゆったりとした時間の流れ。沖縄は、旅行先として大人気のスポットです。そして旅行滞在中の移動手段としてとても便利なのが、電動キックボードです。沖縄には電車がないので、観光地巡りとしてはレンタカーのイメージがあるかも知れません。しかし自分の足で自由に巡ることで、より身近に風景や文化を体感できます。

例えば那覇市内や北谷町のようなエリアは、電動キックボードが特におススメです。なぜなら、クルマでは見落としがちなお洒落なカフェや路地裏のショップを気軽に発見できるからです。また海沿いを走ると、予想外の絶景スポットに出会うこともあります。

そうはいっても「乗ってみたいけど、少し不安…」と思う方もいるかもしれません。例えば「乗るのに運転免許は要るの?」といったものです。また「交通ルールが不安」という方もいるかも知れません。実は、筆者自身も最初はそんな不安を感じていました。でも、安心して下さい。電動キックボードは、初心者でも簡単に乗れます。

しかも環境に優しいのも大きな魅力です。例えばガソリンを使わずに、静かに走ることができます。沖縄の素晴らしい自然を壊すことなく、観光ができる点は、観光ツーリズムの観点からも注目されています。本記事では、電動キックボード初心者の方でも安心して沖縄を楽しめるように、ポイントを徹底的にガイドしていきます。

1. 沖縄観光に電動キックボードが最適な理由

電動キックボード 沖縄

渋滞に巻き込まれず、小回りのきく便利さが沖縄観光にピッタリ!

1-1. 渋滞ストレスから解放される

電動キックボード 渋滞

渋滞に巻き込まれないのは大きなメリット

沖縄には電車がないので、悩ましいのが移動手段です。メジャーなのはレンタカーですが、観光シーズンは渋滞が避けられません。また公共バスは時間がよみにくく、目的地によっては本数が限られます。そんな中注目を浴びているのが、電動キックボードです。近年は導入が進み、気軽に利用できるようになっています。

ではなぜ沖縄観光には電動キックボードが最適なのでしょうか。一番のメリットは「渋滞に巻き込まれない」ことです。例えば観光シーズンの沖縄では、国際通りや恩納村周辺のリゾート地で車の列が延々と続くことも少なくありません。しかし電動キックボードなら車道や自転車レーンをスムーズに走行でき、混雑に巻き込まれるストレスを大幅に減らせます。限られた旅行時間を無駄にしないためにも、効率的な移動は大きな魅力です。

1-2. 小回りがきく

電動キックボード 小回り

那覇市の裏路地

次に挙げたいのが、「小回りがきく」点です。車では進入できない細い道や、駐車場が限られているスポットでも、電動キックボードならすっと立ち寄ることができます。

例えば、地元の人しか知らない絶景ポイントや市場、路地裏カフェへアプローチできます。また歩くには遠いけれど、車では行きづらい場所も自由に訪れることができます。例えば事前にGoogleマップで、自分専用の観光コースをシミュレーションするのは楽しいものですよ。

1-3. 景色を肌で感じられる

さらに、「景色を肌で感じる」ことができるのも電動キックボードの大きな魅力です。窓ガラス越しの景色ではなく、海岸の潮風や南国の香りを全身で感じながら走る体験は、まさに沖縄観光の醍醐味といえます。青い海を横目に走り抜ける爽快感は、他の交通手段では味わえない特別な思い出になるでしょう。

1-4. 地元の人しか知らないビーチやカフェへアクセスできる

電動キックボード ビーチ

そして最後に忘れてはならないのが「隠れたビーチやカフェへのアクセス」です。沖縄にはガイドブックに載らない小さなビーチや、地元の人だけが知る穴場のカフェが数多く存在します。レンタカーでは駐車スペースに困るような場所でも、電動キックボードなら気軽に立ち寄ることができます。観光客が少ないビーチでゆっくり過ごしたり、個性的なカフェでひと休みしたりと、自分だけの特別な空間と贅沢な時間を楽しめます。

2. 乗る前に知っておきたい!沖縄での交通ルール・注意点

電動キックボードを楽しく快適に使うには、事前に交通ルールや注意点を理解する必要があります。特に「2023年7月の改正道路交通法」によって、利用条件や走行できる場所が明確化されました。ここで基本的なポイントを押さえましょう。

2-1. 特定小型原動機付自転車とは

まず知っておきたいのが、電動キックボードは「特定小型原動機付自転車(特定原付)」として定められたという点です。これにより、16歳以上であれば免許の有無に関わらず運転できるようになりました。ただし、全ての電動キックボードが特定原付に該当するわけではありません。車体の大きさや最高速度(時速20km以下など)が規定に沿う必要があります。

2-2. 走行できる場所

電動キックボード 車道

特定原付は原則として、「車道」を走行する必要があります。つまり、歩道を走ることは基本的に禁止されています。ただし例外的に時速6km以下のモードに切り替えられる車両で、かつ標識などで指定された区域のみ歩道走行が認められています。また夜間の走行時には、ライトの点灯が義務付けられています。特に沖縄は道路が暗くなる地域も多く、観光地を少し外れると街灯の少ない道もあります。安全のためにはルールを守るだけでなく、自ら積極的に安全装備を整えることが大切です。

2-3. 絶対してはいけない飲酒運転

さらに観光客にとって注意したいのは、飲酒運転です。沖縄旅行では美味しい泡盛やオリオンビールを楽しむ機会も多いですが、電動キックボードは立派な車両です。飲酒後の運転は道路交通法違反にあたり、事故や検挙のリスクが高まります。

3. 那覇市内のおすすめモデルコース

電動キックボード 那覇

沖縄観光の玄関口である那覇市の国際通り

沖縄観光の玄関口である那覇市は、歴史と文化、そしてグルメが集まる魅力溢れる街です。観光客が必ず訪れる国際通りを中心に、徒歩では少し距離のあるスポットまで効率よく巡るには電動キックボードが最適です。ここでは、電動キックボードを活用して那覇市内を満喫できるおすすめのモデルコースをご紹介します。

3-1. 国際通りからスタート

まずは、那覇観光の定番の国際通りからスタート!約1.6kmにわたってお土産店や飲食店が立ち並び、沖縄らしい賑わいを感じるスポットです。電動キックボードなら、混雑するエリアを避けつつスムーズに移動できます。気になるお店で立ち止まりながら、散策を楽しむことができます。

3-2. 食文化のメッカ!牧志公設市場

牧志公設市場

次に向かいたいのは、牧志公設市場。国際通りから少し奥に入った場所にあり、地元沖縄の食文化を体感できるスポットです。例えばカラフルな魚介類や沖縄の食材が並び、2階の食堂で調理して味わうこともできます。

きらく』では、海ぶどうやゴーヤチャンプルー、ソーキそばといった沖縄の郷土料理を漫勉なく頂けます。また『』のサーターアンダギーはお昼には売り切れるほど大人気!5個入りで¥600で懐かしさを感じる味わいです。

3-3. 伝統工芸を楽しむ壺屋やちむん通り

壺屋やちむん通り

市場を後にしたら、国際通り近くの壺屋やちむん通りへ足を延ばしましょう。やむちんとは沖縄の焼き物のことです。ここは、琉球の伝統工芸である焼き物の工房やギャラリーが並ぶエリアです。例えばブクブク茶が飲める喫茶店でも、陶器や新垣ちんすこうが売っていたりします。焼物体験が出来るお店もあり、お土産探しと観光が両方楽しめる場所です。

また裏やちむんは素朴な雰囲気があり、陶器が埋め込まれた道には独特の趣があります。坂道が多いエリアですが、電動キックボードなら楽に移動でき、体力を温存しながら散策を満喫できます。

3-4. 琉球王国の歴史を象徴する首里城

首里城

その後は、少し距離を走らせて朱色が眩しい首里城へ。ここは、琉球王国の初代国王・尚巴志(しょうはしおう)が拠点にした世界遺産のお城です。園内はおよそ30分から40分あれば回れます。守礼門からスタートし、龍樋、瑞泉門、漏刻門を通ると、奉神門前に到着します。

バスや徒歩だと時間がかかりますが、電動キックボードを使えば短時間でアクセス可能です。城周辺の道はアップダウンがありますが、電動のアシストがあるため快適に移動できるのも魅力です。

3-5. 異国情緒漂う美しい風景の福州園

福州園

最後に立ち寄りたいのが福州園。中国・福州市との友好を記念して造られた庭園で、見応えのある庭園が魅力です。那覇市久米地区は、昔から中国福州の方が移民として住みついていました。彼らは、中国からの使者の接待に活躍していたそうです。

ここの観覧料は200円と安く、綺麗に整備されており、気持ちよく散策できます。那覇市の中心部からも近いため、首里城からの帰り道に立ち寄るのにピッタリ!落ち着いた雰囲気の庭園で旅の締めくくりをすれば、観光の疲れも癒されます。

4. 海沿いを爽快に走ろう!沖縄本島中部のおすすめスポット

電動キックボード 北谷

北谷(ちゃたん)など沖縄中部には魅力のスポットがたくさん!

沖縄本島中部は、美しい海岸線とリゾート感が溢れた人気エリアです。特に北谷(ちゃたん)や読谷(よみたん)は、ショッピングやグルメ、そして歴史や自然が融合した見所が多く、1日で多彩な楽しみ方ができます。そんな中部エリアを巡るなら電動キックボードが快適!ここでは、電動キックボードを活用したおすすめのモデルコースをご紹介します。

4-1. まるで海外!アメリカンビレッジ

アメリカンビレッジ

スタート地点は北谷町の美浜地区にある人気スポット、アメリカンビレッジです。その名の通り、まるでアメリカに来たようなゴージャスな雰囲気が味わえます。ここはもともとは米軍の基地だった場所を再開発した場所です。今はインスタ映えするスポットがたくさんあり、賑わっています。

食事はハンバーガーやピザが美味しいお店が多いのが特徴です。また米軍払下げの軍服を扱う古着屋さんもあり、ミリタリーファッション好きには最高です!お洒落な雑貨屋さんもありますが、迷いやすいので事前に位置関係のチェックは必須です。レンタル電動キックボードのポートも近くにあるので、ここから観光を始めるのが便利です。

4-2. 夕日が絶景!北谷公園サンセットビーチ

北谷サンセットビーチ

次に立ち寄りたいのが、北谷公園サンセットビーチ。その名の通り、映画のシーンのような美しい夕日で知られる人気ビーチです。昼間も白い砂浜と青い海が広がり、リゾート感満点で入場料は無料です。シャワーやロッカー、サマーペットなどの設備も整っており、夕暮れまでゆっくり過ごせます。

そばには体験型ショップ『Fusa』がオープン!カップルの絆を深める彫金指輪作りが体験できます。また『ベッセルホテルカンパーナ沖縄』では海が見える大浴場で癒しのひとときを。電動キックボードなら海沿いを爽快に走り抜け、砂浜やホテルでひと休みすることもできます。

4-3. 芝生広場が整備されたアラハビーチ

アラハビーチ

そこから少し走れば、アラハビーチに到着。アラハビーチは、安良波公園に併設された人工のビーチで、船の遊具が目印です。砂浜は約600mもあり波も穏やかなので、のんびりと泳ぐことができます。

また近くに米軍基地があるので外国人客も多く、芝生もあるので海外リゾートの気分を味わえます。レンタカーでは駐車に気を遣う場面もありますが、電動キックボードならスムーズにアクセスできます。

4-4. 世界遺産に登録されている座喜味城跡

座喜味城跡

北谷を満喫した後は、読谷方面へ。最初に訪れたいのは座喜味城跡です。世界遺産に登録されている琉球の城跡で、美しい石積みの曲線と高台からの眺望が魅力!歴史を感じながら、那覇や東シナ海を一望できるスポットです。

また座喜味城跡公園には、全長約256mの木道や長浜ダムを望むパノラマも広がっています。電動キックボードなら坂道も楽々と移動でき、時間も効率的に使えます。

4-5. 高さ30メートルの断崖絶壁!残波岬

残波岬

コースの最後は、残波岬がおススメ。高さ30メートルの断崖絶壁が約2kmにわたって続く景勝地です。登れる残波岬灯台からは、東シナ海の大パノラマが広がります。特に夕暮れ時の光景は圧巻で、旅のハイライトになること間違いありません。

車では混雑する時間帯でも、電動キックボードならスムーズに移動でき、海風を感じながらダイナミックな自然を満喫できます。残波岬灯台のすぐ近くには大きな無料駐車場があり、いこいの広場にはヤギやニワトリもいて楽しめます。

5. 知っておくと便利!沖縄の電動キックボードレンタルQ&A

電動キックボード Q&A

ここでは、沖縄観光で安心して電動キックボードを楽しむためのQ&A形式で基本情報をご紹介します。

5-1. 電動キックボードの操作方法は難しい?

初めてでもすぐに慣れることができます。基本は自転車に近い感覚で、スタート時は片足で地面を蹴って少し進み、アクセルレバーを軽く押すと電動モーターが作動します。ブレーキはハンドルについており、自転車同様に前後ブレーキを使い分ける仕様が一般的です。スピードは20km前後まで制御されているため、安心して走行できます。

5-2. 正しい乗り方と降り方は?

乗り方は、まず安定した場所で両手でハンドルを握り、片足をデッキに置き、もう片方の足で地面を軽く蹴ってバランスを取ります。加速する際は、急にアクセルを押し込まず、徐々にスピードを上げるのがコツです。また降り方は、ブレーキでしっかり減速してから片足を地面に下ろし、もう片方の足をゆっくりデッキから外すようにしましょう。勢いのある状態で飛び降りるのは、転倒の原因になるため注意が必要です。

5-3. 充電の心配は必要?

レンタルサービスを利用する場合、ほとんどが事前にフル充電された状態で貸し出されます。1回の充電で20〜30km程度走行できるモデルが多いため、那覇市内や北谷など観光エリアを回るには十分です。長時間利用する場合でも、返却前にバッテリー切れになることはほとんどありません。ただし、長距離を予定している場合は、途中で一度返却して別の車両を借り直す方法もあります。

5-4. 利用後の返却方法は?

多くのレンタル事業者は、指定のポート(返却スポット)に停めて、アプリで返却操作を行う仕組みを採用しています。那覇市内や観光地周辺には複数のポートがあるため、借りた場所に戻らずとも返却できる乗り捨て式のサービスが便利です。返却時は必ずスタンドを立てて安定させ、歩道を塞がないように駐輪しましょう。

6. まとめ

沖縄観光といえば、レンタカーを利用するのが一般的なイメージです。しかし渋滞に巻き込まれず、環境に優しい電動キックボードが普及しています。例えば小回りがきくので、地元の人しか知らない路地裏の名店や小さなギャラリーにも行きやすくなります。車では駐車スペースに困るような場所も、電動キックボードなら気軽に立ち寄ることができます。

また、潮風や太陽の光を全身で受けながら走ることができるもの魅力です。青い空と海を背景に、爽快感とともに移動そのものが特別な思い出になります。しかも車では入れない細い道を抜けて、美しいビーチにたどり着く瞬間は格別です。

自分だけのルートを走りながら偶然出会った景色や店は、ガイドブックには載っていない特別な体験です。写真や動画に収めて旅の思い出を作れるのは、電動キックボードならではの醍醐味です。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

関連記事一覧

関連記事はありません。