企画書例は、スピーディに企画書を作成する上で、非常に効果的な素材です。
特に納期が決まって焦っている時は、企画書の表現例があるとイメージできます。そして、真似するだけである程度完成度の高い企画書が作成できます。
本記事では、すぐに応用できる企画書例をご紹介しながら、わかりやすく解説します。
① 企画書例は真似るだけですぐに作成できる
② 表紙、目次、中面など各ページの具体例を紹介
③ 各表現例のポイントを解説
Contents
1. 企画書例の有効活用
「〇〇までに、例のプロジェクトの企画書をよろしく!」—そんな依頼を受けたら、あなたはどうしますか?中に入れる情報を集めることも大変ですが、構成を組み立て、一刻も早く完成形を作成する必要があります。
企画書を作成する手順にはいろんなパターンがありますが、まず最初に大まかなページネーションを作成し、その後細部を詰めていくのが一番効率的です。
2. 表紙のデザイン例
ここでは、いくつかの企画書の表紙デザインパターンをご紹介しながら解説していきます。
2-1. サービスを前面に打ち出す
サービスの名前と、その中身がすぐにわかるように設計した表紙デザインです。クライアントが表紙を見た瞬間、すぐに興味を持ってもらえるように実際のOLシンガーの顔写真を掲載しています。
2-2. メリットをアピール
業績が大幅に伸びるイメージを、「飛躍」というキーワードでシンボリックに表現しています。スキー業界のクライアント企業をスキーヤーに見立て、業績向上をジャンプで表現しています。
2-3. 現場シーンを訴求
覆面座談会の現場シーンをイメージできるようなビジュアルを配置しています。タイトルの下には、覆面座談会企画ならではのメリットをアピールしています。
2-4. ビジネススキームがすぐわかる企画書例
飛行機と空港を活用した新たな物流システムというスキームが、キービジュアルとタイトル、リード文ですぐわかるようにしています。企画書の表紙デザインは、メイン画像の選定とトリミングがかなりインパクトを左右します。
2-5. 魅力的なWEBセミナー集客用企画書例
セミナーのライブ感を、メインビジュアルで感じさせます。メインタイトル上には、セミナーのアピールポイントを集約したフレーズを入れることで、手に取った受け手がページをめくる気持ちを喚起させます。
2-6. NFT新規デジタル事業の提案企画書例
今話題のNFT関連の新規デジタルビジネス提案の企画書例です。まずは「NFT」というキーワードをタイポグラフィとして強調し、すぐに目に入るようにアピールしています。また象徴的なデジタル価値事例として、ツイッター創業者のジャック・ドーシー氏の初ツイートが3億円、テスラのイーロン・マスク氏の音楽に1億円の値段がついた事例も合わせて紹介することで、イメージがつきやすくしています。
3. 目次ページのデザイン例
ここでは、目次ページのデザイン例を解説します。
3-1. 構成をわかりやすく表示
企画書の目次ページでは、中身の構成をわかりやすく表示します。「はじめに」「企画の背景」「企画概要」「解決すべき課題」「具体的スキーム」「導入メリット」「スケジュール」「運営体制」「参考資料」は、基本的な構成要素です。
4. 中面ページのデザイン例
ここでは、中面ページのデザイン例を解説します。
4-1. 構成をわかりやすく表示
クライアントは、ITエンジニアを派遣企業です。優秀なプログラマーを集客する企画をわかりやすく見せるため、プログラマーの種類を虫に見立てて、表現しています。
4-2. ポジショニング&売上高ランキング
クライアントは、ITエンジニアを派遣企業です。優秀なプログラマーを集客する企画をわかりやすく見せるため、プログラマーの種類を虫に見立てて、表現しています。
4-3. WEBサイト企画書のサイトマップデザイン
WEBサイトの提案企画書には、必ずサイトマップが入ります。受け手としては、WEBサイトの情報設計がどうなっているかを確認するために、サイトマップは必ずチェックします。サイトマップのデザインの完成度次第で、提案スキームの印象も変わってきます。
4-4. ビジネス成長イメージ
クライアントが提案スキームを採用したら、どんな成功を得られるのかをイメージできるシミュレーションは、企画書のハイライトシーンです。特に時間軸の棒グラフは、視覚的に効果的です。
5. 参考資料ページのデザイン例
ここでは、参考資料ページのデザイン例をご紹介します。
クライアントは、葬儀ビジネス企業です。この参考資料では、葬儀関連キーワードの月間検索ボリュームを掲載しています。潜在ターゲットがどれぐらいいるのかを、客観的な数字で示しています。
6. まとめ
企画書例は、一刻も早く企画書を完成形までもっていくには、非常に有効です。
まずは自分のイメージに近いデザインパターンと構成表現例を見つけることが、効率的な作成方法です。
今後も随時、デザイン例を追記していきますので、是非ご活用下さい。